葬儀と法要

四十九日法要の流れ

四十九日法要の流れの写真

葬儀を春日部市で検討されている方には、春日部市の葬儀で好評の葬儀社グランドセレモニーがおすすめです。不安な追加費用が一切ない、明朗会計の葬儀社です。相談無料で途中キャンセルも無料なのでまずは電話相談がおすすめ!
春日部市の葬儀社グランドセレモニーのHPはこちら

葬儀終了から四十九日まで

四十九日法要を執り行うにあたって、施主は事前にさまざまな準備をしなければなりません。手始めに行うべき準備は、日程と場所を決めることです。参列者や僧侶の都合もあるため、なるべく早めに準備しましょう。ご葬儀後すぐに日程調整を行うのがベストです。日程と会場を決めたら、次は僧侶のスケジュールを押さえておく必要があります。僧侶の予定によっては法要の日程を決め直さなければならない場合もあるので、こちらもできるだけ早めに確認しておきましょう。四十九日までにお墓やお仏壇の準備が整っているのであれば、併せて納骨式も行ってもらえるよう相談しましょう。

四十九日当日の流れ

四十九日法要に出席したことがない方では、当日にどのような流れで法要が行われるのか気になるかと思います。四十九日法要の際に、すぐさま読経から始まるということは基本的にありません。四十九日法要は施主が行うものであるため、席に着いて僧侶を待ちます。席に座る位置は遺族との血縁が深い順から前に座り、施主は僧侶の後ろに座ります。僧侶を仏壇の前に案内したあとに、施主が施主が法事の挨拶を行います。その後、僧侶による読経と焼香がはじまります。焼香は施主から行っていきます。焼香の順番としましては、まず施主から行い、その後に故人の親族等、次に故人の友人・知人という順で行います。焼香のしかたについては、基本的に、右手の親指・人指し指・中指の3本で抹香をつまみ、額に押しいただきます。その後、指をこすりながら香炉の中に落とします。読経と焼香が終わると、僧侶からの法話があり、説話の内容については僧侶により様々ですが、基本的には仏法に関する身のためになるお話がされることが多いようです。そして、納骨式がある場合はお墓に移動をします。説話とは、僧侶が法要等の参加者に対しありがたいお話をすることを言います。説話の後には各位牌の閉眼供養・開眼供養が行われます。すでにお墓が用意されているような場合には、開眼供養・閉眼供養の後に納骨・お墓参りが行われます。お寺で四十九日法要を行う際にはそのままお墓に向かうことができるので、特に大掛かりな移動をする必要がありません。

四十九日には、法要だけでなく僧侶や親せきを招いて会食を行うことが一般的です。法要と食事を合わせて法事と呼びます。この会食は「お斎」と呼ばれ、出席者や僧侶に感謝するとともに一同で故人を偲ぶために行われます。また、会食の際には、引き出物を一緒に渡すのが一般的です。